東洋医学は体質を根本から治療する
「証」を診る
西洋医学は身体の部位や細胞組織などの異常を診断し、病名を定めた上で治療を行います。一方、東洋医学は全身を診た上で、健康状態を維持するための治療が行われます。患者ごとに異なる身体状況を鑑みて実施される東洋医学の治療は、「随証治療」と呼ばれています。ここでいう「証」とは、個別の症状を指す言葉ではなく、患者の抱える症状をトータルで観察した上でどのような治療が適切なのかを診断することです。
「証」を決定づける認識方法として、「気・血・水」の3要素があります。また、病態を「陰と陽」「虚と実」「表と裏」のように2面で捉えることもあります。東洋医学の基本思想であり、重要な物差しとなります。これに加えて、患者ごとに異なる特定の兆候を加味した上で治療を進めていきます。
「陰と陽」「虚と実」などの2面性は、自然界と同じように人間の身体状況を捉え、「体表部と体内部」「上半身と下半身」と分類して診断します。2つの性質の調和を整えることで、健康状態を維持します。どちらか一方が多い、あるいは少なくないことで不調和が起こり、体調が悪くなります。また、「虚と実」は、「虚」が空虚な状態、「実」が充実した状態を指します。つまり、量の過剰を測る物差しとして用いられます。漢方を使用する際はこれらの認識方法を用いて、「余るものは損じ、不足するものは補う」という考えのもと処方していきます。
「四診」
東洋医学の主な診断法として「四診」があります。「望診(ぼうしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」「切診(せっしん)」の4つです。「望診」は、顔や皮膚の色、身体の傾きや姿勢、歩き方など、目で見える部分を診断します。「聞診」は、声の大きさや質、息の音など耳で聞く情報から診断します。「問診」は患者の状況や環境などの情報を得た上で原因を探る診断法です。「切診」は、お腹、皮膚、脈に触れて身体状況を把握した上で、施術の内容を探る方法です。
原因となる要素
東洋医学では、「気・血・水」の調和が健康を保つ上で最も重要であるとされています。「元気」「血気」「病気」など、身体の状態を表す言葉には「気」という文字が多く使われていることからも、その重要性が伺えます。気の異常は血の変調をもたらします。逆に、血の異常は気の変調をもたらし、病気を発症します。健康状態を維持するためにはそれぞれが上手く調和し、適切な生理現象を保つ必要があります。3要素のどれが原因かによって病状が異なり、それに応じて治療法も異なります。以下に、より詳しく解説している書籍を紹介しますので、興味のある人は参考にしてください。
東洋医学の治療法やメカニズムについて、図解を用いながら分かりやすく紹介している書籍です。
看護師としてワンランクアップしたい人へ
-
これからは2つを融合した総合医療が主流に
忙しい看護師におすすめの転職方法
看護師は忙しい仕事なので、転職活動に時間を割けません。そこでおすすめなのが、看護業界に特化した転職サイトです。様々な転職サポートを無料で提供しています。転職サイトを利用すれば、忙しい看護師でもスムーズに転職できます。
-
これからは2つを融合した総合医療が主流に
総合医療の考えが急速に普及
東洋医学と西洋医学を組み合わせた「総合医療」のニーズが高まってきています。アメリカではすでに、西洋医学を補う形で東洋医学の技術を取り入れた「補完代替医療」が一般化しています。日本においても、今後は総合医療が主流となるでしょう。