東洋医学の基礎を紹介
東洋医学とは
医学は東洋医学と西洋医学の2種類に分類できます。医学と聞いて多くの人がイメージするのが、薬や手術などを用いて治療を行う西洋医学です。一方、東洋医学は西洋医学ほどポピュラーではなく、具体的にどういった治療を行うのかをイメージできない人も多いでしょう。ここでは、東洋医学の基礎について紹介していきます。
西洋医学との違い
東洋医学とは、その名の通り東洋で発達した医学のことで、中国を発祥とするものが多いです。東洋医学も西洋医学も人々の健康を守ることを目的としていますが、病気やケガの治療をメインに行う西洋医学と比べて、東洋医学は病気やケガの原因を究明し、その原因を取り除くことを目的に治療を行います。病気やケガの原因が患部以外に存在する可能性があるため、西洋医学のように患部だけを治療するのではなく、全身を診る必要があります。治療は主に生薬や漢方、鍼灸などを用いて行われます。ちなみに、ツボ押しなども東洋医学に分類されます。
基本的な考え方
東洋医学の基本的な考え方として、「気・血・水」というものがあります。健康な状態を確認するための重要な要素であり、「気」は生命活動を行うために必要なエネルギー、「血」は血液、「水」はリンパ液や汗などの血液以外の液体を指します。これらの要素が滞りなく身体を巡っているのが健康な状態です。
「気・血・水」はそれぞれに影響し合っているため、1つに異常があると全体のランスが崩れ、体調が悪くなります。「気・血・水」のバランスを崩さないことが、健康状態を保つためには重要であると考えられています。3つの要素の中でも最も重視されるのが、生命力の源である「気」です。「病は気から」という言葉があるように、まずは「気」を管理していきます。
「五臓」の重要性
「気・血・水」の巡りをよくするためには、「五臓」の働きが大切です。「五臓」とは、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことです。これらの要素は、西洋医学でいうところの臓器とは少し異なる意味を持ちます。「肝」は、血液の貯蔵、自律神経の調整、肝臓や胆のうへの関わりを指します。「心」は、血液の循環、睡眠リズムの調整、心臓への関わりを指します。「脾」は、代謝や筋肉、消化器への関わりを指します。「肺」は、気の巡り、皮膚や水分の代謝、呼吸器への関わりを指します。「腎」は、成長・発育・老化・生殖への関わり、泌尿器への関わりを指します。「五臓」の働きを整えることで「気」が滞りなく巡り、健康状態を保つことができます。
看護師としてワンランクアップしたい人へ
-
これからは2つを融合した総合医療が主流に
忙しい看護師におすすめの転職方法
看護師は忙しい仕事なので、転職活動に時間を割けません。そこでおすすめなのが、看護業界に特化した転職サイトです。様々な転職サポートを無料で提供しています。転職サイトを利用すれば、忙しい看護師でもスムーズに転職できます。
-
これからは2つを融合した総合医療が主流に
総合医療の考えが急速に普及
東洋医学と西洋医学を組み合わせた「総合医療」のニーズが高まってきています。アメリカではすでに、西洋医学を補う形で東洋医学の技術を取り入れた「補完代替医療」が一般化しています。日本においても、今後は総合医療が主流となるでしょう。